Tokyo ! Japan ! Life now !

Tokyo ! Japan ! Life now !

東京や日本のあれこれをまとめてます

お盆の人の動きはどうだった?【新型コロナウイルス】【2020年】

f:id:acertainfox512:20200818192336j:plain

 

 

 

こんにちは!

 

 

 

もう連日暑いですね。。

暑いのにゲリラ豪雨?みたいな激豪雨も降るし

今度は西日本だけじゃなく東北地方でも

豪雨災害が出てくるし

もう新型コロナといい水害といい猛暑といい、

 

『一体なんなんだこの年は…』

 

って感じですね2020年は…。

 

本来なら今頃東京オリンピック前後で

大盛り上がりだったはずなのに。。。。。。

 

 

…と、最初からネガティブですみません。(苦笑)

 

 

コーヒーでも飲んでテンションあげますね!(笑)

 

 

…よし、じゃあ張り切っていきましょう!

さーて今回は!?なんと!?

…ってテンションあげてもうざいですよね。(笑)

 

 

普通にいきますね。(笑)

 

 

今回は先日いつもの

新型コロナの新規感染者数を日々まとめている

『まとめ記事』

のほうにも載せましたが、

この『コロナ禍』でのお盆の人の動き

がニュースに出ていたのでまとめて整理してみました!

 

人の動きがどうなったかも気になりますし

感染予防から考えても新型コロナの広がりが気になりますよね!

 

 


 

 

本当なら楽しい楽しい夏休みのはずなのに

今年2020年は新型コロナウイルス感染症のせいで

本当に色々な事がもう滅茶苦茶ですね。。

 

私は地元がそこそこ田舎なので(笑)、

お盆も田舎の人にとっては一大イベント(笑)なんですが、

遠くの家族が帰ってきて、お墓参りして、

親類で集まって宴会して、同窓会なんかもやったりして…

なんてやる事いっぱいなんです!(笑)

おじいちゃんおばあちゃんにも会えますもんね!

 

都会の人なんかは旅行に行くイメージのほうが強いのかな?

↑完全に田舎の人のイメージ発言です(笑)

 

でも今年は『コロナ禍』のせいで

逆に高齢のおじいちゃんおばあちゃんに

万が一新型コロナウイルスをうつしてしまわないように

お盆帰省を控えたほうがいい、みたいな風潮になってましたよね。

 

ただ難しいのが、

『高齢のおじいちゃんおばあちゃんにうつしちゃいけない』

けど

『高齢のおじいちゃんおばあちゃんだからこそ

 今生(こんじょう=この世に生きている間)の別れにならないように

 会いたい』

とも言えるんですよね。。

人生なんてあっという間なので

本当に会えるうちにたくさん会って、

おじいちゃんおばあちゃん孝行しないとです。

 

 

そんな葛藤のあった今年のお盆ですが、

実際の人の動きはどうだったかというと…

お盆 “都道府県またいだ移動” 去年の6割に | NHKニュース

こちらでお盆の人の動きのデータが出てきました。

NTTドコモの携帯電話の移動情報データですが、

去年の同じ時期に比べて

 

他の都道府県から入ってきた人の割合

秋田県で33% ← 去年の33%だけ!で一番少ない
新潟県が37%
青森県が39%
沖縄県が40%
山形県が41% ※岩手県、鹿児島県 も同じ
長崎県が43%
▽宮崎県が44%
富山県が45%

 

秋田、新潟あたりだと、

東京や関東などから例年帰省する人達が

今年は控えた、って感じでしょうかね…?

 

沖縄は完全に感染拡大しているから

旅行控えって感じですね。

 

 

他の都道府県から入ってきた人の割合が

去年とあまり変わっていない都道府県

奈良県が85%
▽埼玉県が79%
▽神奈川が77%
▽和歌山が76%
滋賀県が75%
京都府が74%
▽千葉県が71%
群馬県が68%
▽東京都が67%
▽栃木県が66%

 

『あまり変わってない』項目でも

こんなに去年と比べて減っているんですね。

奈良・和歌山・滋賀

埼玉・神奈川・千葉あたりは

大都市圏の近くのせいか

そこまで劇的に減ってはいないようですね。

普段から実家から東京や大阪に通っている人が多いから

とかなのかな?

 

 

東京からの移動

(%が小さいほど去年より東京からの訪問が少ない)

▽東北 は23%
▽中国 は26%
▽四国 は28%
▽九州 は36% ※沖縄含む
▽近畿 は40%
▽中部 は44%
▽北海道は47%

 

すべての地方へ去年の半分以下の人しか

東京から移動していないみたいですね。

 

また、具体的な都道府県でいうと…

 

 

東京からの移動が多かった地域

▽埼玉県が90%
▽神奈川が89%
▽千葉県が81%
山梨県が67%
群馬県が55%
▽栃木県が54%
静岡県が53%
茨城県が52%
▽北海道が47%
▽長野県が47%

 

埼玉・神奈川・千葉といった近隣の都道府県へは

ほぼ去年と変わらず東京から移動しているようです。

これは『お盆』関係なく普段から生活圏で行ったり来たり

しているせいでしょうね。

 

 

 そして観光地沖縄はというと…

 

沖縄への移動

▽北海道が47%
▽近畿 が46%
▽九州 が43%
▽関東 が41%
▽中部 が31%
▽東北 が30%
▽中国 が27%
▽四国 が23%

※すべての地方で去年の半分以下の人しか沖縄へ行っていない。

 

沖縄への移動(都道府県別)

▽大阪 が52%
▽北海道が47%
▽高知 が46%  ※京都も46%
▽東京 が45%  ※福岡も45%

※ほとんどの都道府県で去年の半分以下の人しか沖縄へ行っていない。

 

感染拡大しているせいか本当に少ないですね。

ただ、

それでも去年の半分程度はいるのが

逆に驚きですが…。

 

 

ちなみに大阪はというと…

 

 大阪からの移動が多かった地域

奈良県が98%
京都府が91%
滋賀県が91%
▽和歌山が91%
兵庫県が86%
三重県が72%
▽北海道が62%
▽埼玉県が57%
高知県が56%
岐阜県が55%

 

近場の関西圏へは(三重を除いて)そんなに変わってないですね。

 

 

 


 

 

新型コロナウイルス感染症が直撃した

2020年のお盆はこのようになりました。

 

ちなみに

東京にとどまった人は去年より9%、

85万人余り増えていたそうです。

 

『9%』って言われると

『少ないじゃん』っておもいますけど

85万人、って言われると『おっ、多いじゃん!』って

思いますよね。(笑)

 

 

今年の5月のゴールデンウィークと違って

このお盆は日本政府からの緊急事態宣言が発令されていないない中で

こんなにも多くの人が自粛されていたのは

正直驚きました。

 

いつも渋谷や新宿の人の量ばかり見ているので

ちょっと期待することができなかったのも正直ありますが、

やっぱり日本はすごいですね。

日本の人は本当にしっかり自粛したり自制できたりする人が多く

ただただ驚くばかりです。。

あとは政府が対策さえしっかりしてくれれば、、なんですけどね。

 

これで感染者数の減少に流れが変わるといいんですが。。

 

 

ワクチンもまもなく?完成が近付いていますし、

acertainfox512.hatenablog.com

この窮屈な毎日も今年限りだといいですね!

 

本当に苦しい毎日が続きますが、

みんなでなんとか一緒に乗り切りましょうね!

 

 

外出の際は本当にくれぐれも気をつけて下さい!

 

 

 

 

 

AcertainFox512

 

 

 

 

 


 

 ※8月18日時点での東京の新規感染者数推移カレンダー↓

 

東京の新型コロナウイルス感染者推移◆

 

7月
Total
- - - 67 107 124 131 601
111 102 106 75 224 243 206 1067
206 119 143 165 286 293 290 1502
188 168 237 238 366 260 295 1752
239 131 266 250 366 463 - -
8月
Total
- - - - - - 472 2187
292 258 309 263 360 462 429 2373
331 197 188 222 206 389 385 1918
260 161 207 - - - - -
- - - - - - - -
- - - - - - - -

※単位:人(その日の感染者数)